
こんにちは、TSUTOMUです。
今回は中学生のプログラミングについてお話しします。
元塾講師の立場からオンラインプログラミングスクールを比較するときにチェックしておきたい3つのポイントをまとめてみました。
プログラミングといえば中学校でも、最近新しくできた必修科目。
まだ新しい科目ということで、ほとんどの中学生が取り組めていない状態。プログラミング科目でトップをとるチャンスといってもいいほど勉強を始めるには絶好の時期なんですね。
そこで初心者の中学生におすすめオンラインプログラミングスクールはどう比較すればいいのか?について徹底的に探っていこうと思います。
記事の目次を見る
オンラインプログラミングスクール比較ポイント①無料体験を利用する

どの習い事でも通ってみたら「やっぱり自分に合わずなかなか続けることができない‥」ということはよく起こるものです。
無料体験やお試し期間があるオンラインプログラミングスクールを比較することで、中学生の子供とスクールのミスマッチを防ぐこととなります。
オンラインプログラミングスクールは、わざわざ教室に通う必要もなく、自宅に居ながら空いた時間に受講できることがメリットです。
親御さんが働いていて送迎が難しいという場合や、近くにオンラインプログラミングスクールがなく比較することができないという時でも、インターネット上にはたくさんのプログラミングスクールが開講されていますので、子供にぴったりのスクールを探すことができます。
初心者の中学生向けにプログラミングを理解しやすいように授業内容も考えられていますが、自分のペースで学びを進めていくことが可能です。
教室ですと周りの環境なのでうまく授業についていけないというお子さんも多いのですが、個別学習が可能なオンライン学習では、自分のレベルに合わせて授業を受講できます。
2週間程度のお試し期間や無料体験レッスンなどもありますし、教室型のスクールよりも格安な授業料になっているので、事前に合うか合わないかを判断してスクールを選んでください。
オンラインプログラミングスクール比較ポイント②徹底的に教えてくれる

プログラミングをしているとわからないところが出てくるのは当然のことです。
そんな時に、しっかりと講師とオンラインでつながり、わからないところをわかるまで教えていることができるかどうかもネットプラグラミング教室を比較するうえで重要なポイントになります。
専門用語などをなるべく使わないで、わかりやすくプログラミングができるスクールですと全くの初心者でも苦手意識をつけることなく始めることができます。
オンラインプログラミングスクールでは、オンラインでもマンツーマンレッスンを受けることができます。
自分のレベルに合わせて、アプリを開発したり、プログラミング言語を学ぶコースがありますので、お子さんの進捗状況に合わせて講師がその場で的確なアドバイスをしてくれます。
講師は現役のプログラマーや指導経験があるオンラインプログラミングスクールを比較して選ぶと安心感があります。
動画を何回か観て学習を深めていく教室と、レッスン日時を決めて、講師とオンラインでつながるものがありますので、お子様の学習スタイルであっている方を比較して選んでみてください。
ほかの習い事で忙しく週末に学びたい!という場合は、曜日の固定ではなく、好きな時間に1回から受講できるスクールなども便利に使えます。

オンラインプログラミングスクール比較ポイント③充実したサポート体制

オンラインプログラミングスクールは教室型のプログラミングスクールよりも格安に学ぶことができます。
教室があるとそれだけ家賃や人件費もかかってきますので、月謝は1万円以上と高額なところが多いです。
オンラインプログラミングスクールは、二千円前後の月謝というところが多いのですが、価格とともにサポートがしっかりしているかどうかも比較するポイントです。
プログラミングをするとなると、パソコンが必要になりますし、色々な不明点を気軽に聞くことができる環境だと親御さんも安心して受けることができます。
プログラミングと同時にパソコンの操作もまだ初心者という場合であれば、パソコンに慣れるために色々なアドバイスをしてくれるオンラインプログラミングスクールを比較して選ぶことが大切です。
必要なものは、パソコンとWEBカメラやマイクなどですが、必要なものに関してもしっかりと準備を手助けしてくれるスクールを比較して選んでください。
手軽に始めることができるのがオンラインプログラミングスクールですが、できるだけ子供に長く続けて欲しいものです。
また授業料に内容が見合っているかどうか?などもしっかりと確認して選んでください。確かめるためにも、体験授業などを実際に受けたり質問点を聞いてみることをおすすめします。
オンラインプログラミングスクールは数多くありますが、まずは「中学生向け」に注目してください。社会人向けのものがほとんどなので、初めのチェックポイントになります。
人気記事
