こんにちは、TSUTOMUです。
中学生が通信教育を続けるコツって、何かいい方法があるのでしょうか?
せっかく通信教育をはじめたのに、だんだんとやらなくなってきた‥
学習塾に通わなくていいから、便利だと思ったのに‥

途中で辞めてしまう理由」がわかれば、対応もできるというものです。いったいどうすればいいのか解決方法をお伝えします。
なんで通信教育が続かず途中で辞めてしまうのか?
まずはじめに、通信教育というものをよく考えてみてください。
なんで通信教育を始めようと思ったのか‥?
・・・・・
・・・
- 子供が学習塾に行きたがらない‥
- 自宅で勉強できるから便利そうだった‥
- ひとりで勉強できないので通信教育に頼ってみた‥
などなど‥
始めようと思った理由はいろいろあると思いますが、
たしかに通信教育は便利で、通わなくていいし時間も大幅に節約できます。
しかし‥
とても便利なだけに、じつは落とし穴があることをご存知でしょうか?
これは子供が勉強している姿を想像すると、おのずと答えが見えてくるはずです。
いったい何だと思われますか?
・・・・・
・・・
それは‥
「通信教育は、子供がひとりで取り組む勉強方法」
なんだ当たり前のことじゃないか、と思われるかもしれませんが、
通信教育というのは、この部分が大きな壁になってしまうことがあるんです。
そして続かない理由の多くは、ほとんどがコレです。
でもせっかく勉強をさせようとしたのに、これでは本末転倒ですよね?
いったい何のために通信教育を選んだのか?という話になってしまいます。
でも通信教育で勉強している子供も、じつはたくさんいます。
なんでウチの子は勉強できないのか‥?
と思われるかもしれませんが、安心してください。
それは‥
ただ単に、通信教育の「ジャンル」が子供に合っていないだけです。
ジャンルって何?
通信教育のジャンルっていうのは、2つのものがあります。
✅1つ目は、冊子など髪の媒体を使ったもの。
✅2つ目は、インターネットを使ったもの。
まずは、このどっちの通信教育で勉強をさせているか考えてみてください。
もし今のジャンルが子供に合っていないのなら、もう一方を試すのも手です。
それで勉強してくれるの?ということは抜きにして、
このまま黙って見ているよりも、ずっと前向きな方法です。
参考:中学生の通信教育における3つの種類と間違いのない7つの活用法
中学生が通信教育を続けるコツ
通信教育のジャンルを考えてみることは、かなり子供とのマッチングが高まる方法です。
これで子供にピタッと合って、勉強をしてくれるようになれば最高です。
ただし‥
闇雲に与えるというのはヤメてください。
くれぐれもしっかりと通信教育をリサーチして、ベストなものを選ぶことが肝心です。
ではどうやってリサーチするか?
いちばんいい方法は‥
多くの家庭が使っている通信教育を調べてみる。
どこの家庭でも、「続ける」ことをしっかりと考えた上で利用しています。
ということは、その通信教育には続くための「魅力」が必ずあるはずです。
どうやって探したらいいのか分からないのであれば、この方法がおすすめです。
私が調べてみて多く使われているのは‥
インターネットを使った「eラーニング教材」
このeラーニング教材というのは、今後の教育現場でも導入されるシステムです。
公的な学校などはもちろん、すでにこのシステムを使った学習塾もあります。
私はこれからの通信教育は、このeラーニング教材が主流になると思います。
というよりも、すでに利用している家庭も多く、人気のある通信教育です。
もし通信教育が続かないということなら、これは試してみる価値は十分にあります。

人気記事