※当サイトは一部「PR」を含みます。

【すらら】12/31まで期間限定キャンペーン
すらら5教科ランキング1位!冬からの総仕上げに「無学年式」で最適!
今月いっぱい「入会金0円」キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

中学生の勉強に問題集を与えても成績が上がらないただ1つの理由

中学生の勉強に問題集を与えても成績が上がらないただ1つの理由
こんにちは、TSUTOMUです。

中学生になると高校受験まではあっという間。

少しでも勉強をさせておこうと思って 問題集を与えてみても一向に成績が上がらない!こんなときは理由があります。

高校受験までの貴重な時間をムダにしないためにも、問題集で成績が上がらない理由と効果的に活用する方法についてお伝えしていきます。

なんで中学生の勉強に問題集が効果ないのか?

中学生 勉強 問題集

「中学生向けの問題集を与えているけど、一向に成績が上がらない」

こんな家庭も多いもので、正しい問題集の与え方に気付かないまま高校受験本番を迎えてしまうというケースがよくあるんですね。

そんなときには、ちょっと確認してみてください。

子供が勉強している問題集を見て、本当に解けているのかどうかを。

・・・・・・

・・・

解くことが「できていない」箇所が多くないですか?

それでは成績も上がるはずがないんですね。

じゃあ口うるさく「もっとまじめにとり組め!」なんて言ったところで同じです。

それは何ででしょうか?

 

つまりこういうことです。

「基本が理解できていないから解くことが出来ない」

解き方がわかっていれば、子供も解いているはずなんです。

 

こんなときは口うるさく言うのではなくて、ここに注目してみてください。

「どの分野・単元が理解できていないのか?」

問題集に効果がないのではなく、この使い方が正しい利用方法なんですね。

つまり子供の弱みをあぶりだして、片っ端から克服していくという使い方が正解です。

 

じゃあ、弱みがわかったところでどう対処すればいいのか?

ここがいちばんのポイントになります。

まずやるべき事というのが、基本を理解させることなんですね。

つまり勉強の順番が逆になっているので、問題集を解くことが出来ないという訳です。

中学生の勉強に大事なのは「順番」

中学生 勉強 問題集

中学生になると勉強も複雑になってくるので、勉強の順番というのも間違ってしまいがちです。そのまま放っておくといつまで経っても成績も上がらず、刻々と迫ってくる高校受験にも対応できないという結果になってしまいます。

まずは順番を正しい方向へ改善すること。

当たり前のことですが、基本を理解することでようやく問題も解けます。この順番をもう一度確認してみてください。

言ってみれば、プラモデルを組み立てるときの説明書のようなものです。

組み立て方が分かっていなければ、いくらパーツを眺めていても完成しません。

また先に「答えを知ってから解き方を考える」という勉強方法に取り組む家庭もありますが、確かにこの考え方にも一理あります。

 

しかしそもそも「ここは接着剤を使った方がいいのか?」「はめ込むのか固定してしまうのか?」といったことが分からなければ、間違った方法でプラモデルを組み立てていくことになります。

その意味においても説明書の役割は「基礎」となる重要な役目をしており、勉強においてもこの順番はもっとも重要なポイントとなります。

中学生にとって勉強の基礎は「授業」

中学生 勉強 問題集

じゃあ説明書に当たる部分として、勉強の「基礎」とはいったい何か?

これが「授業」というわけなんですね。

つまり学校での授業というのが、勉強をする上での重要な基礎なんです。

プラモデルの組み立て方を教えてくれている部分です。

 

では、なんで学習塾や家庭教師を利用すると思いますか?

学校の授業内容を理解し切れていないから、そういった学校外学習をするわけです。

理解できていれば、べつに利用しなくてもいいはずです。

 

問題集を取り組む前に、まず授業で基礎をしっかりと理解しておく。

この順番をしっかりと見直して、改めて問題集に取り組ませてみてください。

自然と問題が解けるようになって、成績も必然的に上がってくるはずです。

過去の授業を見て基本を理解するには「通信教育」もいい方法

中学生 勉強 問題集

まずは授業を見て「基本」をしっかりと理解することが大切ですが、もし過去の授業を再び受けることができたら最高だと思いませんか?

しかし、学習塾や家庭教師などで「過去の授業」を受けるなんてムリだし‥

そんなときには「中学生の通信教育」を使うという方法が最適です。

 

中学生の通信教育というのは小学生~中学生すべての単元が「映像授業」として入っているので、どんどん授業を理解していくことができるんですね。

つまり「過去の授業」を見ることが出来る、というわけです。

そして映像授業だけではなく「ドリル機能」も備わっているので、問題集の代わりとしての役目も担ってくれる優れものなんです。

ドリル機能というのは、膨大なボリュームの問題集だと思ってください。

つまり、通信教育であれば「全ての問題が解決できる」という訳です。

ただし中学生の通信教育を選ぶときに重要となるのが「映像授業」で、これが搭載されていなければ過去の授業を見て理解につなげることはできません。

闇雲に選ぶのではなく、しっかりと問題解決のできる機能があるかどうかを確認してから始めることが大切です。

「良塾」といわれる通信教育が見つかれば、おのずと成績も上がってくることは間違いないはずです。

中学生の勉強に大切な「過去の授業」「問題集」、さらに「つまずき」を確実にとる便利な機能などが搭載された中学生の通信教育は最適な教材になるはずです。

 

 人気記事 

 元塾講師がめっちゃ考えた!中学生の通信教育ランキング

【新型コロナ防御】塾へ通えない場合におすすめのオンライン授業3選

タイトルとURLをコピーしました