※当サイトは一部「PR」を含みます。

中学生の通信教育で「オススメ」の根拠を考える3つのポイント

中学生の通信教育で「オススメ」の根拠を考える3つのポイント
こんにちは、TSUTOMUです。

私も塾講師をやっていたこともあってか、中学生にオススメの通信教育を教えて!なんて聞かれることもしばしばあります。

でも私はイチガイにコレ!ということは言わないようにしているんですけど、その理由っていうのが‥

何であればオススメなのかは、その家庭や子供によって違う

私の考え方はこうなんです。

勉強っていうのは、私はここがいちばん大切だと思っているんですね。とくに通信教育となると、面と向かって人と会うわけではないです。

ということは、いかに情報を知っておくかが大切になってきます。

中学生の通信教育で「オススメ」とは何か?を考える

中学生 オススメ 通信教育

通信教育の情報というのは、私は3つのポイントがあると思っています。

  1. まず偏差値。これを子どもの学力に合わせないとどうしようもない。
  2. 通信教育の特性から、続けることのできる工夫が「本質」の部分で施してあること。子供によっては勝手に進めることができたり、またその逆にサポートが必要な場合もある。
  3. 授業のスタイルに、本物の講師とキャラクターの2パターンがある。どっちがいいというわけではないけど、子供に合っていないと長続きしない。

ひと口に「オススメ」といっても、何であればオススメなのかは子供によって違います。

これからオススメの通信教育を探そうというのであれば、まず最低でもこの3つのポイントについてよく考えてみてください。

  1. だいたい偏差値はどれくらいか?または志望校の偏差値は?
  2. 子供は1人でも勉強に取り組むことができるか?苦手にぶつかったりつまずいたりした時、すぐに飽きてしまうことはないか?
  3. 高校受験が迫っていて、人が説明する授業が見たいかどうか?切羽詰まってくれば、とにかく人の説明を聞きたくなる。逆に中1・中2でこれから勉強の面白さを見つけていくのであれば、状況が変わってくる。

もし私がオススメの通信教育は?と聞かれたら、この3つが明確になっていることによってより的確な教材を案内しやすくなります。

また子供や家庭にとっても、やってみたけどイマイチ‥ということがなくなるはずです。

この3つのポイントについて、もう少し詳しくお伝えしていきます。

中学生にオススメの通信教育とは「何をもって」?

中学生 オススメ 通信教育

ここまでの説明で、何であればオススメなのか?ということがわかってもらえたはずです。

つまり「オススメ」の中身を、より細かく分解して明確化することが大切なんです。

 

よくこんなことを見かけませんか?

中学生にオススメの通信教育!これで合格間違いなし!

みたいな、キャッチコピーというか‥宣伝文句というか‥。

私はそんなのを見るたびに、いつも「無責任」と感じてしまうんです。

 

だって、そういうのをよく見てください。

「オススメ」の根拠になることが、何か1つでも明確になっていますか?

もし1つの根拠もなくオススメと言っているのであれば、そんな無責任なことはないと思うんです。

 

私だったら、何がオススメなの?と聞きたいですね。

それで子供に合わなくて続かなかったらどうするんですか‥?

志望校の偏差値に合っていなかったら、まず合格することはできませんけど‥?

こんなことを問い正してしまいそうなので、なるべく見ないようにしています(笑)

 

もちろん私も大した根拠じゃないかもしれませんが、少なくとも根拠ゼロの無責任なことは言っていないと思います。

ただしこれが全てではないと思いますので、ぜったいにこれが正しい!とは言いません。

もし私の考えに賛同していただけるのであれば、次のことを実践なさってみてください。

通信教育にも偏差値があるので、塾とまったく同じように考える

中学生 オススメ 通信教育

こう思っている人が割と多いのですが‥

通信教育はどれも、同じような勉強ができる教材だ

どれも似たり寄ったりと思っている人が多いんですね。

いや、よく見てみてください。

通信教育には、Z会進研ゼミのハイレベルコースなどもあります。

とくにZ会なんて聞いただけで、偏差値が高そうだなと思うはずです。

そうかと思えば、学研ゼミショウインのように標準校にも対応している教材。

このように通信教育にも、学習塾と同じく偏差値というものがあります。

 

具体的にどんなところが違うの?

と思われるかもしれませんが、基本となる部分はどれも同じように勉強ができるんですね。

偏差値の違いがわかるのは、どこまで応用を勉強できるか?なんです。

これは、紙媒体でもネット塾の通信教育でも同じです。

  • ネット塾であれば映像授業の中にどれだけ応用が含まれているか?
  • テキストやドリルなどに応用問題がどれくらいあるか?

これは私も通信教育を一通り見てきましたが、けっこう違うものです。

それだけに、この偏差値を考えることは大切なんですね。

まず子供の学力を考えて、それに見合った通信教育を選ぶようにしてください。

偏差値についての調べ方は、実際に体験してみることでよくわかるはずです。

面倒かもしれませんが、子供のためと思って1つずつ体験したり資料を取ってみてください。

 

いくつか見ていくと、だいたいコツが掴めてくると思います。ポイントはテキストやドリルを見てみることで、どんな問題が載っているかを見ればわりと一目瞭然のはずです。

大変ですが、ここはじっくりと焦らず調べてみることです。

中学生通信教育ランキング【元塾講師がめっちゃ考えた】
元塾講師TSUTOMUが「中学生の通信教育ランキング」を作成しましたので参考になさってみてください。中学生の通信教育を根拠に基づいてランキング形式にピックアップしました。

子供が続けることのできるサポートがあるかどうか

中学生 オススメ 通信教育

ひと口に中学生といっても、いろんな性格の子供がいます。

そしてこういった通信教育では、そんな子供の性格から選び方も変わってきます。

どういうことかというと‥

通信教育っていうのは、子供がひとりで取り組む勉強方法なんですね。

なので自宅学習に慣れていたり、集中力の続く子供であれば、サポート費用が含まれている教材までを選ぶ必要はないんです。

つまりサポートはなくても中身が充実していて、しかも費用も安いスタディサプリなどがまさしくこれに当たります。

 

その逆に、1人での勉強に慣れていない、サポートがないと難しい、という子供であればサポート付きの教材を選ぶようにするのがオススメです。

しかしサポートといっても、人によるサポートには限りません。

教材の中でも「つまずき」「苦手」をサポートしてくれる、

次世代対話型アニメーション授業すらら』『通信教育デキタス

などは、そういう子供にとってより強力な助けを持っている教材です。

 

通信教育の特性でもありますが、1人での勉強になるので続けるのが難しいのは確かです。

でも続けることができないと、結局は意味がないものになってしまうんですね。

しかしサポートがあることによって、続けることのできる確率はグッと高まります。

子供の性格や勉強スタイルに合わせて、そういう教材を選ぶようにしてください。

塾レベル!?中学生の「通信教育すらら」を6ヶ月体験した元塾講師のリアル口コミ
タブレットでできる通信教育「すらら」の口コミがいいらしいんです。そこで元塾講師TSUTOMUが体験してみて感想を本音でお伝えしようと思います。

子供がどれだけ追い込まれているか?によって選ぶ映像授業が変わってくる

中学生 オススメ 通信教育

私のこの表現はすこしわかりにくいかもしれませんが‥

つまり、状況が緊迫するほど「人の授業」が見たくなる傾向にあるからです。

そうなの?と思いますが、そうなんです。

とくに中学3年になってくると、高校受験が迫っているので講師の行う授業がオススメです。

もしそんな子供がいれば、ちょっと聞いてみてください。

講師とキャラクターの授業ではどっちがいい?って。

たぶんほとんどの中学生は「講師の授業がいい」というはずです。

 

逆に中学1・2年の子供であれば、まだ受験まで余裕があるのでキャラクターのやんわりとした授業を好む傾向があります。

真剣勝負に出るのは中3になってから!

という気持ちを持っていることで「楽しさ」の要素も欲しいんですね。

 

また発達障害などを持つ子供にも、このキャラクターの授業がオススメです。

勉強を難しく感じさせないので、取っ掛かりとして考えるのもいいかと思います。

中学生の通信教育における3つの種類と間違いのない7つの活用法
中学生の通信教育といっても種類というものがあります。そこで通信教育の3つの種類と場面で考えてよりピッタリの教材を見つけるために間違いのない7つの活用法としてお伝えしています。

中学生の通信教育は3つのポイントを押さえることで見えてくる

中学生 オススメ 通信教育

私が考える3つのポイントは‥

  1. 子供の学力や志望校に合わせて、学習塾と同じように偏差値を考える。
  2. 続けることのできる工夫が「本質」の部分で施してあること。
  3. 授業のスタイル「講師」「キャラクター」を子供に合わせる。

これを押さえておけば、ほぼ子供に合った間違いのない通信教育を見つけられます。

発達障害などの子供であれば、とくに3番目をキャラクターにすると喜んで勉強するはずです。

ひと口に中学生と言っても、このように性格や障害の有無が関わってきます。

じっくりと子供を見つめて、いちばん家庭の方向性に合った的確な教材

これを見つけることこそが「オススメ」の通信教育になります。

 

 人気記事 

 元塾講師がめっちゃ考えた!中学生の通信教育ランキング

【新型コロナ防御】塾へ通えない場合におすすめのオンライン授業3選

タイトルとURLをコピーしました