※当サイトは一部「PR」を含みます。

中学生の家庭学習を「習慣づけ」する超効率よい3つのベストな方法

中学生の家庭学習を「習慣づけ」する超効率よい3つのベストな方法

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。

今回は中学生がいるけど家庭学習が習慣づけできていない‥という場合に、高校受験へ向けしっかりと効果を期待できる3つの方法を紹介します。

中学生の家庭学習というのは、一刻もはやく習慣づけすることが重要。

  • 中学生の家庭学習を習慣づけさせたい。
  • 習慣づけできていないので成績アップできていない。

そんな疑問を解消できる内容になると思います。

高校受験に向けて手遅れにならないよう、ぜひ即日にでも取り組んでみてください。

中学生の家庭学習を「習慣づけ」する3つの方法

中学生の家庭学習を「習慣づけ」する3つの方法

中学生の家庭学習で重要なのは、ありきたりですが「復習・現在理解・予習」です。この3つを柱として詳しく習慣づけするコツをお話しします。

家庭学習の習慣づけ「復習」

habit

まず家庭学習の習慣づけとして、過去の「つまずき」を片っぱしから洗い出す作業をおすすめします。

毎日の洗い出す数を決めておき、解けない単元からさかのぼって原因となっている単元を追求するという作業を行います。(洗い出す数は毎日5~10個など)

洗い出しができたら原因となっている単元を完全に理解できるまで復習することで、どんどん先の単元も解けるように学力が身についていきます。

すると今まで解けなかった単元が解けることで子供自身のモチベーションアップにもつながり、成績アップと同時に家庭学習を習慣づけしやすくなるという仕組みです。

この「解けなかった部分がわかるようになる」というのは、もっとも習慣づけにつながりやすいポイント。

即効性のある習慣づけ方法になるので、まずはこの「復習」に取り組むことがおすすめです。

中学生の家庭学習として、もっとも大切で成績にも直結するのが「復習」です。

言い過ぎに聞こえるかもしれませんが、この「復習」を徹底的に取り組むことで大きく成績アップが期待できるようになるもの。なぜならテストで点数のとれていない部分というのは、過去の「つまずき」だから。

つまり理解できていないため点数を取れないという至極簡単なことで、理解さえ出来てしまえば当然ながら点数アップが期待できるということになります。

中学生の家庭学習で超重要なポイントなので、しっかりと徹底的にとり組ませることが大切です。

家庭学習の習慣づけ「現在理解」

家庭学習の習慣づけ「現在理解」

過去のつまずきを解消できれば、現時点における解けない問題の解消にもつながります。

しっかりと復習ができて「つまずき解消」が行われていれば、現在学校で習っている部分についても理解しやすくなっていることと思います。

つまずきの原因を解消できていることで、現在の単元もスムーズに理解できる。

この流れを大事にしながら現時点の範囲を勉強させることで、さらに家庭学習の習慣づけが期待できるようになります。

過去のつまずき解消と同じように、まずは現時点で習った単元をしっかりと理解させる。

基礎基本を理解できれば、つぎは定着を図るためにドリルや問題集に取り組ませる。

すでに「過去のつまずき解消」「現時点の理解」ができるほどになれば、家庭学習が習慣づけできたといっても言い過ぎではないと私は思います。

家庭学習の習慣づけ「予習」

家庭学習の習慣づけ「予習」

さらに家庭学習の習慣づけとして、少し先の学習範囲まで理解させる「予習」も効果的です。

あくまでも「過去のつまずき解消」「現時点における理解」まで完了していればの話ですが、ここまでは大丈夫と判断できればぜひ「予習」にも取り組ませてください。

予習を行うことで勉強全体に余裕を持つことができ、さらに家庭学習の習慣づけにつながるものです。

つまり「理解できることで勉強はどんどん捗る」ということ。

しかも問題が解けることで勉強の楽しさを感じるといった好循環となり、ここまで来れば家庭学習はほぼ完全に習慣づけできている状態となっているのはないでしょうか。

家庭学習の習慣づけとして、まず大事なのは過去のつまずき解消。

この基礎部分をしっかりと取り組めるかによって、現在部分の理解、その先の予習といった家庭学習のルーティンをいかにスムーズに実践できるかが変わってきます。

ここまでには時間も要しますが、本気で家庭学習を習慣づけしようと思えばぜひ実践あるのみです。

時間がない場合におすすめ「デジタル教材」の活用

時間がない場合におすすめ「デジタル教材」の活用

中学生の家庭学習を習慣づける3つのポイントを話してきましたが、どうしても高校受験までの時間がなく実践できそうにないという場合の対処法を紹介します。

私のおすすめは、あくまでも「独学による習慣づけ」です。

したがってお伝えした3つのポイントを自分の力で進めるのが最良の方法ですが、とはいえ気がついたら中学3年生で高校受験が迫っているという場合もあると思います。

そんな場合におすすめの方法が「デジタル教材の活用」というものです。

デジタル教材とはこのようなもの。

デジタル教材

デジタル教材「すらら」

ちなみに画像は、私が超おすすめ受賞歴の多い「すらら」というデジタル教材です。

いわゆる通信教育における1つのスタイルで、紙教材がAIシステムなどで構成されている教材を指します。

紙教材では実現不可能な「映像授業」「画面内の動き・変化」「学習内容のデータ化」などによって、大幅に効率よく時間短縮が可能な学習スタイルになります。

お話しした習慣づけ3つのポイントにおいて、すべて超効率で習得できる時短の勉強方法。

たとえば「復習」でいえば、過去のつまずき原因追究にもっとも時間を必要とします。

それがデジタル教材を活用することによってAIシステムが一瞬で原因を探りだし、案内された単元を映像授業などで理解することにより時間をかけずこの「復習」をクリアできます。

ほかにもドリル機能やテスト機能といった高校受験勉強には欠かせない家庭学習もできて、しかもAIシステムにより間違った問題についてはやや優しい問題文に変化・再出題されるなど、極めて効率のよい苦手対策ができるため完璧といっても過言ではない家庭学習を実践できます。

TSUTOMU

本来であれば自分の力によって、家庭学習を習慣づけするのがおすすめの方法。

しかしどうしても時間がない場合は、このような「デジタル教材の力を借りる」というのも時間短縮につながるため1つのおすすめ方法になります。

とくに高校受験まで時間がない中学3年生にとっては、家庭学習の習慣づけを大幅にスピードアップすることが期待できる超効率の学習スタイルです。

もしデジタル教材に興味があれば参考までに。

【元塾講師推薦】中学生「基本5教科」おすすめ通信教育ベスト3

【元塾講師推薦】中学生「基本5教科」おすすめ通信教育ベスト3
もと塾講師が推薦する「中学生の基本5教科通信教育」をランキングにしてベスト3でご紹介します。キャッチコピーなどに踊らされない本物の選び方ご参考ください。

 

まとめ

今回は「中学生に家庭学習の習慣づけをする方法」について3つのポイントをお話ししました。本気で実践すれば目標達成につながるのでぜひ取り組んでみてください。

中学生の家庭学習というのは、お話ししたように「復習・現在理解・予習」がすべての基本です。

その中でもとくに「復習」によって苦手対策を行うことは成績アップに直結しやすく、またモチベーションアップにもつながるため家庭学習をより習慣づけしやすくなる重要なカテゴリー。

まずは復習を徹底的に行ったうえで、現在理解や予習に取り組まれるのが正しい順番です。

この3つのポイントを全て取組みとかなりの時間を要しますが、高校受験に向けてかなりの結果が期待できる家庭学習を習慣づけできるので損はありません。

ただし高校受験までの時間がどうしてもない場合には、即効性が期待できる「デジタル教材」の利用も1つの考え方になります。

中学生の家庭学習を習慣づけするために、ぜひ一刻も早く3つのポイントの実践をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました