※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の中学生におすすめ家庭学習方法ベスト5選【元塾講師より】

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。

今回は「発達障害の中学生におすすめの家庭学習が知りたい」という疑問に答えます。

この疑問に答えようと思ったのは、私も発達障害コミュニケーション指導者などの資格をもってより理解を深めようとしているため。また塾講師の経験も活かすことで役立つ情報を発信できると思ったためです。

より良い家庭学習につながるよう、本当の意味で適する家庭学習をピックアップします。

発達障害の中学生におすすめ家庭学習方法ベスト5選

発達障害の中学生におすすめ家庭学習方法ベスト5選

私がおすすめするのが以下の家庭学習方法です。

  1. 親が教える自宅学習
  2. 訪問型の家庭教師に教わる
  3. 通信教育(紙教材)を利用する
  4. 通信教育(デジタル教材)を利用する
  5. オンライン指導を利用する

それぞれメリット・デメリットがあるので、各項目を詳しく解説します。

もっとも取り組みやすく効果的、と感じる家庭学習を選んで実践してみてください。

親が教える自宅学習

親が教える自宅学習

メリット子供がもっとも落ち着いて勉強できる。
わからない部分をその場で質問しやすく解消につなげやすい。
デメリット親の都合に大きく左右される。
教え方がわからない場合は学習効果をほとんど得られない。

発達障害の家庭学習として、親が教える場合は「落ち着いて取り組める」というのが大きなメリットです。

発達障害があると新しいことにチャレンジする場合、まず拒絶するところから始まり少しずつ慣れていく必要があるかと。親が家庭学習を教えることで、この拒絶反応を避けてスムーズに取り組むことができます。

ただし注意しておくべきが「仕事との両立」「子供の勉強につきあう時間の確保」などで、とくに発達障害の場合は理解に時間を要することが多いので、親のほうもそれなりに長い時間確保が必要になります。

また教え方によって学習効果も違ってくるので、教えることに自信があるという場合にはおすすめの家庭学習。もし解説に自信がないという場合であれば、あまり適した家庭学習方法ではありません。

子供がもっとも落ち着いて勉強できる方法なので、できる限りこの「親が教える」という家庭学習を実践するのが最適。ただしあまり親のほうがムリをしすぎることのないよう注意も必要です。

 

訪問型の家庭教師に教わる

訪問型の家庭教師に教わる

メリット本格的な指導を受けられる。
わからない部分をその場で質問しやすく解消につなげやすい。
親としては仕事との両立などがしやすい。
デメリット子供の性格によっては対人指導が苦手な場合もある。
講師との相性が関係してくる。

発達障害に家庭教師を利用することにより「疑問解消しやすい」というメリットがあります。

学習塾へ通わせたくても難しいという場合に、この家庭教師という選択は人気。けっこう多くの家庭が利用している学習方法でもあります。

ただ注意すべき部分が「子供の性格」で、とくに対人関係が苦手という場合であればあまりおすすめではありません。また自発的に疑問点を質問するといった積極性があることも重要で、もしこのような要素に乏しい場合は選ばないほうがいいかもしれません。

とはいえ訪問型の家庭教師はもっとも学習効率に優れるスタイルで、子供の学力に応じて、また範囲を選ばずなんでも質問に答えてくれる部分も大きなメリット。講師との相性によって継続性も違ってくるので、できれば講師を選べる家庭教師を選ぶことがポイントになります。

発達障害の中学生がいる家庭では、けっこう利用数の多い学校外学習です。

TSUTOMU

✅ 訪問型の家庭教師では全国展開している「学研」がかなりおすすめです。

学研の家庭教師詳細はこちらからチェックしてみてください。

家庭教師入会問い合わせプロモーション 

 

通信教育(紙教材)を利用する

通信教育(紙教材)を利用する

メリット1日の勉強範囲がわかりやすい。
教科書準拠でとり組める。
親としては仕事との両立などがしやすい。
デメリットさかのぼり学習ができない。
古い教材が溜まっていく。

通信教育のなかでも紙教材は、もっとも「学習範囲がわかりやすい」と点において人気です。

一般的に紙教材というのは1日の勉強範囲をわかりやすく構成してあるため、毎日の家庭学習において勉強範囲がわからないといった悩みを解消しやすいのが特徴になります。

また教科書準拠で出版社とぴったりの内容で勉強できるため、発達障害の中学生も理解しやすく取り組みやすい構成。学校と同じペースで家庭学習できるといった点においても高い学習効果が期待できます。

ただし紙教材を選ぶときは「わかりやすく詳しい解説」の掲載が不可欠で、たまに見かける問題と答えのみといったドリル形式の教材はあまりおすすめとはいえません。

したがって紙教材選びでは内容について徹底的に探り、わかりやすい解説が掲載してあることをチェック。またイラストなどの多さも楽しさに通じる部分となるので、このあたりを確認して選ぶのがおすすめです。

親が教える家庭学習と比べて、格段にスムーズな勉強ができる方法です。

TSUTOMU

✅ 私がおすすめの「紙教材」についてまとめています。

紙教材親の都合により教える時間がないといった場合は紙教材ジャンルがおすすめです。しっかりと親の代わりとなって教えてくれます。

中学生向け「紙教材」によるおすすめ通信教育3選

 

通信教育(デジタル教材)を利用する

通信教育(デジタル教材)を利用する

メリット映像授業(音・動き)により極めて理解しやすい。
ビジュアル面において楽しさを感じやすい。
AIシステムにより履歴から必要な学習内容を教えてくれる。
無学年方式であれば学力に沿った範囲をとり組める。
古い教材が溜まることがない。
デメリットデジタル端末に慣れていないと難しい。
はじめは操作に慣れるまでにやや時間がかかる。

紙教材の進化形がこのデジタル教材で、とくに「視覚・聴覚」をフルに使いわかりやすい勉強ができます。

発達障害の中学生にとって勉強が苦手という場合、その多くの原因となるのが「文章を読んで理解することの大変さ」ではないかと私は感じています。そんな場合におすすめなのがこのデジタル教材になります。

このデジタル教材というのは映像授業が搭載されているため「音・動き」によって確認できるため、文章を読んでも理解が難しい、文章からの理解が苦手という場合でもわかりやすく勉強できるのが大きな特徴。

とくにアニメーション映像授業が搭載されているデジタル教材では、黒板に書かれている内容も「動きによって解説される」ため、発達障害の中学生にとって極めて理解しやすい勉強方法になります。

たとえば数学の図形問題などは、なかなか奥行きなどを理解するのが難しい分野。デジタル教材の映像授業では動きによって理解しやすいのはもとより、とくに「感覚」で理屈をつかみやすいのがメリットです。

また視覚・聴覚によって基礎理解しやすいだけではなく、AIシステム搭載によるお役立ち機能も豊富なのが特徴。基礎理解に関連してさらに定着を図るときドリル問題の多さをはじめ、AIシステムで間違った問題の原因や解決方法などを教えてくれるといった勉強のしやすさも備わっています。

かなり至れり尽くせりの家庭学習を実現できるのがこのデジタル教材で、毎日の勉強だけではなく不足分まで補ってくれるシステム搭載でかなり有意義な家庭学習ができます。

TSUTOMU

✅ 私がおすすめの「デジタル教材」をまとめています。

デジタル教材デジタル教材のなかでも発達障害には「無段階方式」がもっとも最適です。学年関係なく自由にさかのぼり学習もできます。

発達障害の中学生におすすめ「無学年制」タブレット学習3選

 

オンライン指導を利用する

オンライン指導を利用する

メリット非接触で高度な指導が受けられる。
訪問型の家庭教師と内容が変わらない。
わからない部分をその場で質問しやすく解消につなげやすい。
デメリット講師との相性によって継続性が変わる。
自発的に質問できないと効果が半減する。

家庭教師を「完全非接触」で利用できるのが、このオンライン指導というスタイルです。

訪問型の家庭教師を選びたいけど自宅に来てもらうのは抵抗があるといった場合におすすめで、オンライン指導によって家庭教師と同じ内容で勉強できるため最適な選択となります。

とくにオンライン指導の場合は講師選びが容易な部分もあり、全国の講師から選べるため相性についてもそこまで心配する必要はありません。講師チェンジなどに協力的なオンライン家庭教師も多いため、相性問題については安心して取り組むことができます。

ただし内容的には訪問型の家庭教師と同じなので、積極的に質問をして疑問解消する姿勢が重要。子供の性格によっては発達障害の特性から対人が苦手という場合もあるので、しっかりと見極めてから取り組むことをおすすめします。

とはいえ家庭教師なのでハイレベル学習についても得意で、高学歴講師から高校受験に向けた指導なども十分に期待ができるスタイル。やや難易度の高い家庭学習を求めるのなら、かなり最適といえるスタイルになります。

TSUTOMU

✅ 私がおすすめのオンライン家庭教師はこちら。

オンライン家庭教師発達障害対応のオンライン家庭教師をピックアップしているので、ぜひ参考になさってみてください。

中学生におすすめオンライン家庭教師「健常児・発達障害・不登校」

 

発達障害の中学生における家庭学習のポイント

発達障害の中学生における家庭学習のポイント

私がとくにポイントと感じるのが、つぎのような部分になります。

  • 子供のペースを重視しながらムリのない勉強ができる
  • 最終的な理解まで到達可能な解説になっている
  • 基礎理解~定着まで一連の流れで勉強できる

最低でもこの3つは重要なポイントで、まずもって欠かすことはできません。

さらに家庭学習のポイント3つについて詳しく解説します。

子供のペースを重視しながらムリのない勉強ができる

TSUTOMU

すでにご存じと思いますが、発達障害の特性には「ワーキングメモリー」に関するものがあります。

記憶できる、または維持できる範囲に限界があり、一定範囲を超えると覚えきれないというもの。したがって家庭学習においてもワーキングメモリー範囲を超えない工夫が大切になります。

では少しずつゆっくりと勉強を教えるのが効果的かといえば厳密には異なり、もっとも重要になるのが「子供のペース」に沿って学習を進めるのがベストということ。興味関心のある教科や分野については覚えやすく、逆に苦手とする部分については想像以上にゆっくりペースが必要となるためです。

たとえば興味関心があって記憶しやすい教科・分野に関しては、子供のペースに沿ってスピードアップすることも家庭学習には必要。あえてスピードを上げることでテンポよく記憶でき、かえって理解へつなげやすく覚えやすいといった、結果的に多くの学びを得ることにつながります。

したがって発達障害の家庭学習では「子供のペース」を重視することで学習効率向上へつながりやすいため、得意分野はスピードアップ、苦手分野はスピードダウンといった進め方がポイントになります。

また得意・苦手教科に対して学習ペースに変化をつけることによって、ワーキングメモリーの幅に沿った家庭学習を実践可能。子供にとってムリのない家庭学習となり、結果的にもっとも効率的な勉強方法が期待できます。

最終的な理解まで到達可能な解説になっている

TSUTOMU

発達障害によって理解力低下があれば、とくに「1つずつ理解させる」という勉強の進め方が重要です。

たとえば2~3段階でおぼえる分野の場合、1つずつ順番通り確実に教えることがポイント。理解できるまでに時間を要すると思いますが、決して先に進まずじっくりと待つ姿勢をもって教えることが大切です。

また1つのことを理解できれば、つぎの段階との関連性をしっかりと教えることも重要。なんで2段階目を覚える必要があるのか徹底的に説明することで、よりスムーズに関連性も含めた総合理解へつなげることが期待できます。

このような「最終的な理解へつながる説明」というのは想像以上に困難ですが、1つずつ点と点がつながって線になるような説明があることで、はじめて根本的な理解可能というのも発達障害の特性でもあります。

したがって最終的にはすべての開設が「線」でつながるような教え方が重要で、ここをクリアできることで発達障害の中学生にとってわかりやすい(理解しやすい)解説であるといえます。

基礎理解~定着まで一連の流れで勉強できる

TSUTOMU

とくに発達障害の中学生は、ワーキングメモリー不足となる場合が多いものです。

そこで家庭学習に大切なのが「1つの範囲を連続的に取り組む」という勉強方法で、たとえば新しい分野を学習するとき1つのことを基礎理解から定着まで連続的に進めるのが重要です。

新しい分野をまずしっかりと理解させ、その分野の問題だけに取り組ませる。最終的には自分で理屈を解説できる(親に教えることができる状態)まで理解できれば、しっかりと定着までつながっている証拠です。

このとき誤ってはいけないのが、ほかの分野も同時進行させること。一見すると合理的ともいえる勉強方法ですが、とくに発達障害がありワーキングメモリー不足である場合は逆効果になってしまうため「1つのことだけ」に絞って連続的に集中させるほうが効率の良い家庭学習になります。

したがって1つの分野を教えたら、しっかりと定着につながるまでその分野に集中させる。これを繰り返すことで確実性が高く、結果的に高い効果が期待できる家庭学習を実践できます。

まとめ

今回は「発達障害の中学生におすすめの家庭学習が知りたい」という疑問に対して私の経験を基に作成したおすすめ家庭学習方法および、元塾講師の知識から家庭学習のポイントという形で答えてきました。

発達障害の中学生にとって家庭学習方法も重要ですが、まずは「子供のペース」にしっかりと合わせた教え方というのが極めて重要なポイントになります。

とくにワーキングメモリー不足によって記憶力低下などがある場合はもっとも大切となるポイントで、いくら優秀な教材などを与えたところでワーキングメモリーが追い付かず逆効果になる場合もあるので要注意です。

発達障害の中学生におすすめの家庭学習方法として、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました