※当サイトは一部「PR」を含みます。

【4/30まで期間限定】
すららキャンペーン情報5教科ランキング1位!冬からの総仕上げに「無学年式」で最適!
今月いっぱい「入会金0円」キャンペーン中です。

✅ 詳しくは➝ https://surala.jp/

 

【元塾講師が解説】中学1年生から成績を上げる効果的な7つの手順

TSUTOMU

こんにちは元塾講師TSUTOMUです。

今回は「中学1年生からしっかり成績を上げる方法が知りたい」という疑問に答えます。

中学1年生(新中学生)という時期は、成績を上げるベストなタイミング。

もし小学生時代に成績が悪かったという状況であれば、この中学1年生のタイミングでしっかりと成績アップへつながる勉強方法(スタイル)を構築しておくことがおすすめです。

そこで元塾講師の経験から、中学1年からの成績を上げる手順について詳しく解説。

7つの手順をしっかりと実践することで成績アップへつながりやすくなるので、ぜひ今回の内容を家庭学習に導入してみてください。

中学1年生から成績を上げる7つの手順

中学1年生から成績を上げる7つの手順

私としては中学1年生のタイミングで、つぎのように「7つの手順」を導入するのが超おすすめと思っています。

  1. 学習スケジュール(年間)を作成
  2. 小学生範囲を徹底的に復習させる
  3. 学校で履修した内容をその日に理解させる
  4. 問題を解かせて定着を図る
  5. かならず復習を実践させる
  6. わかりやすい解説を家庭学習に導入する
  7. 疑問を感じたときは即解消する

実践する順番で解説していくので、この通りに実践してみてください。

きちんと行動すれば極めて成績アップが期待できるので、途中で継続中止とならないよう、高校受験など将来のために親も一緒になって取り組むのがおすすめ。

では中学1年生の成績を上げる手順について、詳しく解説していきます。

成績アップ手順①学習スケジュール(年間)を作成

成績アップ手順①学習スケジュール(年間)を作成

中学1年生から成績を上げる手順として、まずおすすめなのが「年間スケジュール」の作成。

1年間で履修する学習内容をスケジュール表に落とし込んでいく作業ですが、慣れないうちは大雑把にでも1ヶ月ごとのスケジュールを作成してみるのがおすすめです。

1ヶ月の学習スケジュールが完成すれば、あとは同じルーティンで毎日のスケジュールへ落とし込む。思ったよりも簡単にスケジュール表が完成すると思うので、まずは中学1年生から成績を上げるベース作のためにもおすすめの工程になります。

この年間スケジュール表を作成する意味は、毎日の家庭学習で迷わないため。

よく耳にするのが「学習範囲がわからず勉強が進まない」「いつも勉強範囲に迷って時間がかかる」といった声。こうしたマイナス面を防止するためにも、やや大雑把でもいいので毎日学ぶ範囲を明確にしておくと成績アップにつながりやすくなります。

この作業は子供だけではかなり難しいので、親も一緒になって作成するのがおすすめ。

子供と一緒にスケジュール作成いるとわりと楽しみながら盛り上がる場合も多く、子供自身においても学習意欲(モチベーション)アップ効果につながったりとメリットの多い作業です。

中学1年生から成績を上げるために、まずはこの「年間スケジュール表」の作成を実践してみてください。

成績アップ手順②小学生範囲を徹底的に復習させる

成績アップ手順②小学生範囲を徹底的に復習させる

中学1年生から成績を上げる!と思ったら、実践学習として「小学生範囲」から総復習するのがおすすめ。

小学生範囲ですこしでも未理解部分があると、中学生全般にマイナスとして大きく影響を及ぼすため極めて重要といえる手順になります。

なるべく新中学生となったその日から早めにスタートするのが最適で、まずは小学生範囲のつまずきと徹底的に解消しておくと、中学生範囲の勉強においても意欲を持って取り組みやすくなります。

小学生範囲の復習方法については、まずしっかりと「理解」をさせて、そのうえで「定着」を図るという順番。すべての単元の理解度を把握してしっかりと理解できるよう教えて、さらに問題集などで理解を定着へつなげるという流れがベストの進め方になります。

ここで注意すべき点として、1つでも未理解部分が見つかれば、徹底して解消しておくこと。

とくに積み上げ学習といわれる国語・算数・英語という教科においては、1つのつまずきが中学生範囲で大きなマイナスとなる恐れが高いため、蔑ろにせず徹底理解へつなげておくことが重要です。

また小学生範囲をしっかりと理解できることで、中学生の勉強にも身が入りやすくなるといった好影響も十分に期待できます。中学1年生へ進学したら、まずは基礎学習として小学生範囲の徹底復習を行っておくと、これも成績アップへつながる材料となります。

成績アップ手順③学校で履修した内容をその日に理解させる

成績アップ手順③学校で履修した内容をその日に理解させる

小学生範囲を徹底理解できれば、いよいよ「中学生範囲」の勉強へと進んでいきます。

このとき注意すべき点が、学校で履修した部分を完全に理解させてしまうこと。ここで後れを取ってしまうとズルズル全体が遅れてしまい、どんどん遅れの幅が広くなってしまうため素早い対応が重要です。

とくにその日に履修した内容というのは、その日のうちに定着させるのがポイント。

なぜなら学校で習ったばかりで記憶としても多く残っており、日数が経つにつれ記憶が薄れてしまうため、できる限り早い対応がおすすめ。私としては「習ったその日」に徹底して理解&定着を図ることで、より成績が上がる可能性を高められると思います。

もし学校で履修しただけでは完全に理解しきれていなければ、ここは親の出番かと。わかりやすく教えて理解させることを心掛けることで、より成績アップ効果が期待できるようになります。

とくに中学校の授業というのはスピードも速く、また教科ごとに先生が異なるため、中学1年生という時期はその状況に慣れないこともあって理解しきれない場合も多く考えられます。

したがって親としては「学校の授業だけでは理解できないもの」と予め考えておき、家庭学習では理解度を確かめながら対応することが重要なポイントです。

本格的な実践対策として、この「その日のうちに理解」を確実に実践してみてください。

成績アップ手順④問題を解かせて定着を図る

成績アップ手順④問題を解かせて定着を図る

先ほども少しだけ解説しましたが、理解するだけでは片手落ちで「定着」という学習も重要です。

より理解させようと思えば「わかりやすい解説」が必須となりますが、この定着をしっかり図るためには「ボリュームある演習問題」が必須となってきます。

したがって問題集でも何でも構いませんが、理解できたと思えばすぐに定着を図るのがおすすめ。とくに理解してから時間が経過するほど記憶が薄れるので、なるべく早めの対応が重要なポイントになります。

この定着における定義については、私は「体で覚えること」ではないかと強く感じています。

たとえば理解できたとしても演習問題を前にすると解けない場合もありますが、これは理解できただけで定着まで完了していない状態のため。いくら頭で理解できたとしても、実際に問題を解けなければ効果半減となってしまうため重要な学習要素になります。

また定着においてポイントになるのが、同じ単元からの出題でも、角度が異なれば別問題という点。

同じ分野・単元からの出題でも、答えを求める問題と途中式を求める問題では、まったく考え方が異なるもの。実際に高校受験でもこうした柔軟な考え方ができるほど優位性が高くなるので、同じ分野・単元からの問題でも求める部分が違えば別問題として取り組ませてください。

このように「定着」をしっかりと図ることで理解をより習得でき、中学1年生から完璧ともいえる成績アップ学習を実践することができます。

成績アップ手順⑤かならず復習を実践させる

かならず復習を実践させる

ここまでで一通りの実践学習について解説しましたが、私の意見として「徹底復習」があります。

初めに行った小学生範囲の復習とは違って、毎日の学習内容を復習するという作業。とにかく「前日の復習」を行うことがおすすめで、これでかなり成績の上がり方も良い方向へ変化すると思います。

とにかく毎日復習により、前日勉強した範囲を再度確認。この復習作業は問題集を使って確認してもいいですし、または他のやりやすい方法でチェックするのでも構いません。

また一番最初に「年間学習スケジュール表」を作成したと思いますが、できればこの毎日復習と、さらに週末に特化した「まとめ復習」を盛り込むとより効果的。

まとめ復習というのは1週間の復習、1ヵ月間の復習、学期ごとの復習など、まとまった範囲を総復習するという成績アップ対策になります。

私は中学生だけではなくすべての年代において「復習中心」という学習方法が極めて効果的で、しかも成績アップに直結する対策となるため、ここだけは絶対におすすめしたいポイントになります。

ぜひ、復習中心の家庭学習男実践してみてください。

とくに中学1年生からこうした効果的な学習スタイルを身につけることで、その後の成績アップに通じる効果においても、私としては極めて大きく期待できるかと思います。

成績アップ手順⑥わかりやすい解説を家庭学習に導入する

わかりやすい解説を家庭学習に導入する

中学1年生の実践学習はこれくらいにして、家庭学習を効率化するポイントについて話します。

ここまでにも何度か話してきましたが、成績を上げるためにはまずもって「わかりやすい解説」であることが必須といえる重要なポイントになります。

ここは親の出番といえる超大事な場面ですが、どうしても中学生範囲の知識が追い付かず教えられない、または仕事が忙しくて勉強を教えられない、などといった場合もあるかと思います。

こうした場合に私のおすすめ方法が「外部委託学習」というスタイルで、いわゆる通信教育などを利用して親の代わりとなって教えてもらう方法。とくに最近のデジタル学習教材などは高品質で、映像授業が搭載されているためしっかりと親の代わりとして詳しく解説してくれます。

とにかく方法は何でも構いませんが、とくに中学1年生のには「わかりやすく教えること」が超重要。

まずは理解できるところから勉強が進んでいくので、最終的な理解まで到達できるような解説を考えておくことが成績を上げるコツともいえます。

成績アップ手順⑦疑問を感じたときは即解消する

疑問を感じたときは即解消する

中学1年生から実践してきたいのが、この「疑問点における即解消」という重要な部分になります。

とくに新中学生へ進学してすぐに学習スタイルの一部として導入しておくことで、その後の勉強においてもかなり成績アップにつながる効果が期待できる施策です。

なぜなら疑問を感じた時、そのまま放置しておくと子供はどうなるか?

この答として最もマイナスとなるのが「学習意欲の低下」という部分で、疑問を感じながら勉強を先へ進めることはできないので、その状態が長く続くほど勉強に対するモチベーションは下がってしまいます。

したがって疑問を感じた場合には、なるべく即解消をすることが超重要。

最終的には勉強を嫌になったり、高校受験を受けたくない原因となったりする恐れもあるので、疑問を素早く解消してスムーズな流れをつくる作業に親も一緒になって取り組むのがおすすめのスタイルです。

もちろん疑問点をそのまま解消できず持っておくことで、成績アップどころかダウンの方向へ進む恐れも。

この「疑問の即解消」という対策は思った以上に重要な施策となるので、くれぐれも軽率に考えず緊急事態くらいの大変な状況という感じで考えておくことをおすすめします。

ここまでに解説した「7つの手順」をしっかりと実践することで、中学1年生から成績を上げる効果が大きく期待でき、結果的に偏差値の高い志望校をめざせる知識レベルまで期待できます。

TSUTOMU

ここまで「7つの手順」を解説してきました。

すべてを実践することで、中学1年生から成績を上げる効果的な施策となります。

もし実現が難しい場合は、つぎの勉強方法もおすすめです。

矢印

中学1年生の成績アップが大きく期待できる勉強スタイル

中学1年生の成績アップが大きく期待できる勉強スタイル

私が選ぶ通信教育は、いずれも解説した「7つの手順」をより効率的に進めることが可能のため超優秀です。

もし親の仕事が忙しく勉強を見てやれない‥知識不足で疑問解消してやれない‥などの悩みが生じていれば、私はこうした通信教育を迷わず導入することをおすすめ。

私がすすめる通信教育はこちら。

  • 通信教育(紙学習教材)
  • 通信教育(デジタル学習教材)
  • オンライン指導(5教科)
  • オンライン指導(英会話)

くわしく解説するので、子供や家庭にベストなスタイルを選んでみてください。

いずれの通信教育も、中学1年生の成績を上げる「7つの手順」をすべて自動的に導入できるため、完璧ともいえるスタイルで親としても安心かと。

高校受験の志望校に合わせて選べば、中学1年生からより正確なスタートダッシュができると思います。

子供にとって高い学習効果が期待でき、しかも中学生に重要となる「理解&定着」という2つの要素がしっかり備わっているため、成績アップへつなげやすい学習スタイルです。

通信教育(紙学習教材)

通信教育(紙学習教材)

学べる内容基礎範囲成績アップ対策教科書準拠
別冊教材など
狙える志望校公立高校全般
難関私立高校の基礎
デメリット復習がしづらい

中学1年生から成績を上げるのに、この紙学習教材はかなり勉強しやすく教科書準拠でおすすめです。

正直にいえばアナログ式ということで情報量はそこまで多くないものの、中学1年生から成績を上げるコンテンツは必要十分な内容。中学生の全教科をくまなく抑えることができるため、成績アップが期待できる通信教育です。

紙学習教材のおもな強みが「一致率の高い教科書準拠」という部分で、ほぼすべての紙学習教材は全国の教科書出版会社へ対応しているため学校と同じペースで学べるのが特徴。

また1日の学習内容(量)がわかりやすく指定されていたりと、とくに勉強グセのついていなかった中学1年生には、家庭学習スタイルの確立においても効果が期待できるスタイルになります。

ただ1点だけデメリットをいえば、途中スタートでは過去の復習がしづらい部分。

アナログ式のためスタート以前の範囲については履修できず、入会時からの範囲のみ学べるのがやや気になるところ。したがって紙学習教材を利用する場合は中学1年生スタートが最適となるため、始めるタイミングとしてはベストであると私は感じます。

学習範囲が教科書範囲内に限られるため、公立高校受験全般にはおすすめ。また難関私立高校の基礎範囲における学習としてもこの紙教材は効果的です。

紙と鉛筆を使った自然体で学べるのも特徴で、別冊教材のお役立ちコンテンツも含めるとけっこう家庭学習に役立つ構成となっています。

TSUTOMU

実際に体験したうえで、ベストな紙学習教材をピックアップしています。

【高校受験におすすめ】中学生向け「紙教材」によるおすすめ通信教育3選

【高校受験におすすめ】中学生向け「紙教材」によるおすすめ通信教育3選
「紙」を使った中学生におすすめの通信教育を3選にまとめでご紹介します。ネット教材との比較やメリット・デメリットなどを知った上でお選びになってください。

通信教育(デジタル学習教材)

通信教育(デジタル学習教材)

学べる内容基礎範囲成績アップ対策映像授業
演習問題など
狙える志望校公立高校全般
難関私立高校の基礎
デメリット端末画面への慣れ

いわゆる紙学習教材を進化させたスタイルが、この「デジタル学習教材」というジャンルです。

紙学習教材ではボリューム不足といった点が指摘されていましたが、このデジタル学習教材においてはインターネット特性を活かし、膨大な情報量で学べるのが大きなメリット。

またデジタル特有といえる「映像授業」により動きや音声で学べ、より理解へつなげやすいコンテンツによって、中学1年生から効率よく成績を上げることが期待できます。

さらに通信教育のなかでもデジタル学習教材は、かなり時間対効果が高くスムーズに勉強を進められるのも特徴のひとつ。AIシステムが搭載されており簡単に苦手対策できるなど、これまで多くの時間を必要としていた面倒な部分を最大にカットできるのもメリットです。

パソコンやタブレット端末を使うためモニターへ対する慣れという点は気になるところですが、今後の教育環境を予想すると中学1年生からデジタル化に慣れておくには有効といった考え方もできます。

映像授業でより理解へつなげやすく、しかも豊富な問題量で定着につなげやすいスタイル。

その特性からどうしても基礎範囲のみの対応となりますが、公立高校受験および難関私立高校の基礎学習においては全範囲を網羅しており、中学1年生からの成績アップにかなりおすすめの通信教育です。

TSUTOMU

実際の体験から、私が「間違いなくおすすめ」と感じたデジタル学習教材です。

【元塾講師が選ぶ】中学生の自宅学習が激変!超おすすめ通信教育3選

【元塾講師が選ぶ】中学生の自宅学習が激変!超おすすめ通信教育3選
元塾講師の経験をもとに「中学生の自宅学習が激変するかもしれない超おすすめ通信教育」を3選までグッと絞り込んで紹介します。勉強のやり方がわからない等の悩みがスッと楽になるかもしれません。

オンライン指導(5教科)

オンライン指導(5教科)

学べる内容基礎~応用全般成績アップ対策マンツーマン指導
など
狙える志望校公立高校全般
難関私立高校全般
デメリット対面指導への慣れ

中学1年生からの「難関私立高校にむけた成績を上げる施策」として、極めておすすめがこのスタイル。

通信教育(紙・デジタル)は基礎範囲のみ対応していましたが、このオンライン指導は「応用範囲」まで学べるため、とくに難関私立高校の難問対策において極めて有効といえるスタイルになります。

一般的な通信教育スタイルでは、このように教科書範囲外については学べません。

オンライン指導はマンツーマンの直接指導となるためイレギュラーな疑問も解消しやすく、専門的な学習塾でしか学べない難関私立高校の難問対策・出題傾向といった部分まで、じつに詳しく学ぶことが期待できます。

また訪問型の家庭教師がそのままオンラインとなったスタイルで、内容的にはまったく同じ。したがってピンポイント指導により素早い疑問解消が可能で、オンラインということで帆派遣エリアも関係なく、さらに全国から優秀な講師が集まりやすいといった特徴も兼ね備えています。

中学1年生から成績を上げる効果的な施策となり、また高偏差値の志望校への対策もしっかり対応可能。

私も塾講師時代にこのオンライン指導はかなり魅力的に感じていましたが、実際にその特性などを考慮すると高難易度の対策としてはかなり期待できるスタイルであるとつくづく思います。

TSUTOMU

こちらで子供にぴったりの、より効果的なオンライン指導を選べます。

中学生におすすめオンライン家庭教師「健常児・発達障害・不登校」

中学生におすすめオンライン家庭教師「健常児・発達障害・不登校」
中学生におすすめオンライン家庭教師を「健常児・発達障害・不登校」へ選んで間違いのない会社を専門知識によってピックアップしました。元塾講師の「本当におすすめ」というオンライン家庭教師を失敗しないためにも見てみませんか?

オンライン指導(英会話)

オンライン指導(英会話)

学べる内容基礎~応用全般成績アップ対策マンツーマン指導
など
狙える志望校公立高校全般
難関私立高校全般
デメリット外国人講師への慣れ

中学1年生から成績を上げる施策として、中学3年間を通して忘れてはいけないのがこの「英会話学習」です。

英会話学習となると親が教えるにも限界がありますが、その問題も全部解消できるのがメリット。

とくに外国人講師(英語ネイティブ)が指導担当として在籍している場合が多く、学校でも学びにくい発音レッスンをはじめ、本物の英会話を学べるため成績アップ対策として極めて効果的です。

ただし選び方にはやや注意が必要で、中学1年生の場合は「小学生範囲の英語」から復習でき、さらに「中学生範囲」もしっかりと履修できるオンライン英会話が学習効果も高くおすすめ。

また学校の英会話対策だけではなく、中学生の内申点アップとして「英検対策」も備わっているオンライン英会話を選ぶことによって、より総合的な成績アップ対策が可能となります。

もう1点だけ選ぶときの注意点を挙げるとすれば、フリースタイルで講師と話すだけではなく、きちんとカリキュラム構成があり、さらに受講テキストがしっかり用意されていること。とくに中学1年生から成績を上げるためには、効果的なカリキュラムに沿って英会話レッスンが進むスタイルが適しています。

私も実際にオンライン英会話を利用してきましたが、より成績を上げるには「中学生向き」「小学生コースあり」「中学生コース」「英検対策」などが備わっていることが重要であると感じました。

中学1年生から5教科の成績を上げるためには、この英会話学習も忘れてはいけないジャンルです。

TSUTOMU

私の体験から選んだ、超おすすめオンライン英会話です。

中学生のオンライン英会話「上達しやすい」超優秀おすすめ3選

中学生のオンライン英会話「上達しやすい」超優秀おすすめ3選
元塾講師が選んだ「中学生が上達しやすいオンライン英会話」おすすめ3選です。上達が期待できるオンライン英会話を学習レベルごとに選んでます。また上達しやすいオンライン英会話の根拠についても参考までに。

中学1年生の成績アップにおすすめ通信教育一覧

ここまで紹介した通信教育を比較一覧表としてまとめます。各スタイルを選択すると、先ほど解説した詳しい項目へジャンプします。

スタイル学べる内容狙える志望校成績アップ対策デメリット
通信教育(紙)基礎範囲公立高校全般
難関私立高校の基礎
教科書準拠
別冊教材など
復習がしづらい
通信教育(デジタル)基礎範囲公立高校全般
難関私立高校の基礎
映像授業
演習問題など
端末画面への慣れ
オンライン指導(5教科)基礎~応用全般公立高校全般
難関私立高校全般
マンツーマン指導
など
対面指導への慣れ
オンライン指導(英会話)基礎~応用全般公立高校全般
難関私立高校全般
マンツーマン指導
など
外国人講師への慣れ

 

まとめ

TSUTOMU

今回は「中学1年生からしっかり成績を上げる方法が知りたい」という疑問に対して、

中学1年生から成績を上げる7つの手順

中学1年生の成績アップが大きく期待できる通信教育

という実体験からの知識をもって、私なりに精一杯答えてきました。

これらを徹底的に実践することにより、中学1年生から高い確実性をもって成績を上げることが期待できると思います。

中学1年生から成績を上げるには、まず小学生範囲をしっかり復習するところから。

小学生範囲というのは中学生の土台となるため少しでも未理解部分があれば徹底的に解消して、それから中学生範囲へ移行することでより成績アップが期待できるようになります。

中学1年から成績を上げる施策として、今回の内容をぜひ参考にしてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました