こんにちは元塾講師TSUTOMUです。ここでは「高校受験の不登校枠」について疑問に感じやすい部分を明確にしていきます。
- 高校受験の不登校枠とは?どんな仕組み?
- 不登校枠って出席日数が必要?
などの疑問をお持ちでしたら、きっと参考になる内容かと思います。
高校受験の不登校枠とは?
高校受験に不登校枠というものは存在しません。一般受験者と同じ選考方法によって合格審査が行われ、学力と内心点を総合的に判断(比較)したうえで合否決定されます。
したがって中学校時代に不登校であった場合は内申点において点数が低いため、総合得点が劣ってしまうことで高校受験が不利になるといえます。
ただし東京都などでは「チャレンジスクール」が実施されており、不登校の中学生を受け入れるための特別高校として存在します。この東京都立チャレンジスクールには大江戸高校、桐ヶ丘高校、世田谷泉高校、稔ヶ丘高校、六本木高校、八王子拓真高校などがあります。
このチャレンジスクールの入学選考は作文および面接となり、くわしくは東京都立高等学校チャレンジスクール入学者選抜実施要綱でご確認ください。
出席日数が少ないと合格できない?
出席日数が少ない場合でも、高校受験合格は可能です。
公立高校の場合は、欠席日数が年間30日以上で「審議対象」となり高校受験で不利となります。また私立高校の場合はより基準が厳しく、年間10日以上の欠席日数で高校受験に極めて不利になるといわれています。
ただし高校受験の審査点は学力+内申点で判断されるため、不登校による出席日数の少なさで内申点が低い場合でも、総合得点が上回っていれば合格できるケースも十分にあります。
したがって不登校で高校受験合格を目指す場合には、出席日数の少なさをカバーできるだけの高い学力が必要となってきます。
また不登校生徒を対象とする「特例校」も設置されており、面談や面接が中心といった選考方法で入学可能な特例高校もあります。この場合は年間30日以上の欠席日数や、欠席日数に関わらず不登校傾向にあるものが合格対象となります。
不登校でも出席日数が加算される勉強方法
不登校でも出席日数が加算される、もっともおすすめの勉強方法が「デジタル教材によるICT教育」を利用することです。
一般的な全日制高校を受験する場合は、とにかく「出席日数」による内申点が大きく影響します。
とくに偏差値の高い高校になるほど内申点の影響は大きく、学力だけがずば抜けて高いだけでは合格へつながらない場合がほとんどです。(ほぼ可能性なし)
したがって中学生時代に不登校であれば、少しでも多く出席日数を稼ぐことが必須。
✅ そこで、おすすめの勉強方法が「出席認定されるデジタル学習の利用」です。
文部科学省が実施している「不登校児童生徒への支援」では、ある一定の基準を満たすデジタル学習教材を利用して家庭学習を行うことで中学校を出席扱いすることが可能です。
デジタル教材というのは通信教育(ネット教材)を指し、パソコンやタブレットを使って家庭学習を行う勉強方法。その中から「文部科学省の基準を満たすデジタル教材」を利用すればOKです。
この不登校児童生徒への支援基準を満たす、代表的なデジタル教材が「すらら」になります。
この「すらら」というデジタル教材は、全面的に不登校児童をバックアップ。
動画でもわかるように、不登校の中学生へ対して「不登校支援」を強く実施している会社。中学校不登校でも、出席日数が加算される唯一の勉強方法になります。
高校受験で不登校枠などを気にすることなく、学校を出席扱いとなることで内申点向上が期待できます。
もし「すらら」に興味があれば詳細はこちら。
まとめ
今回は「高校受験の不登校枠」について解説してきました。
高校受験に不登校枠という施策は存在しないので、中学不登校の場合はしっかりと学力を身につけて挑むことが高校受験合格にむけて期待できる方法となります。
また不登校によって高校受験で不利になるもっとも大きなポイントが「出席日数の少なさ」なので、この問題をいちばん効率よく解消できる方法が文部科学省の実施する「不登校児童生徒への支援」の活用。
基準を満たすデジタル教材によって家庭学習を行うことで、中学校の出席扱いと同時に、ICT教育による高度な学力向上施策にもつながるため元塾講師の私もおすすめの方法になります。
高校受験に不登校枠はありませんので、ぜひご紹介した方法をお考えになってみてください。