こんにちは元塾講師TSUTOMUです。
今回は「中学生におすすめの教科書準拠ドリルが知りたい」という疑問に答えます。
いわゆる学校と同じペースで学習ドリルへとり組ませたい、というのが本質部分かと私は思います。
そこで元塾講師の経験をもとに、おすすめの教科書準拠ドリル3選を
ピックアップ。
ただし一般的な紙のドリルではなく「より教科書準拠の一致率が高くしかも効率的」ということで、人気および評判の高いデジタル式によるAI型ドリル教材を私は取り上げます。
中学生の教科書準拠ドリルとして、極めて効果的といえるのでぜひご期待ください。
中学生におすすめ「高一致率の教科書準拠」AI型ドリルベスト3選
AI型ドリル搭載のなかでも、とくに高一致率の教科書準拠と思う教材はつぎの通り。
- デジタル教材「スタディサプリ」
- デジタル教材「デキタス」
- デジタル教材「すらら」
しっかりと教科書の出版社を設定できるため、かなり高一致率となっている通信教育です。
AI型ドリルも優秀で、かなり使いやすく学習効果も高いかと。
さらに3つのAI型ドリル搭載の通信教育について、詳しく私の感想を述べます。
教科書準拠ドリルおすすめ①デジタル教材「スタディサプリ」
教科書準拠 | ドリル問題数 | 無学年方式 |
かなり詳細設定 | 約10,000問 | 小学生範囲~ |
中学生における「教科書準拠ドリル」という観点からすれば、かなり高一致率なのがこのスタディサプリ。
私自身も実際にこのスタディサプリを体験していますが、全国の教科書出版社をくまなく網羅しており、しかも細部まで忠実に再現しているデジタル教材は他にないかと思います。
教科ごとに教科書出版社を設定できるため、全国どこでも高一致率の教科書準拠で学べるのが特徴。しっかり学校と同じペースで家庭学習可能となっているため、記憶が濃いうちに履修内容を再確認することができるAI型ドリル搭載の通信教育です。
教科書準拠のドリル問題においてもボリュームは十分で、さらに教科書準拠となった演習問題以外にも、さらに細分化した講座という形によって問題が用意されているため優秀。
またスタディサプリは無学年方式が採用された、数少ないデジタル教材なのも特徴になります。
とにかく神授業講師の解説が、わかりやす過ぎるのが最大のメリットかと。
スタディサプリの大きな特徴ともいえる「神授業講師のハイクオリティ映像授業」とも相まって、教科書準拠でしかも理解しやすい、といった理想的な家庭学習を構築することが期待できます。
スタディサプリは教科書準拠、映像授業、演習問題のバランスがとても優れている印象で、中学生にとって重要となる「理解と定着」を図りやすいのも大きなメリット。あまりに内容が濃いためすべてを利用するには相当な時間を要するとうい構成で、しっかり学習すればかなりの知識を身につけることが可能です。
高一致率の教科書準拠をはじめ、理解と定着へつなげやすいバランスに優れるデジタル教材です。
✅ こちらで「スタディサプリのお試し体験」ができます。
レビュー:中学生の通信教育「スタディサプリ」が評判いいって?体験した感想は‥
教科書準拠ドリルおすすめ②デジタル教材「デキタス」
教科書準拠 | ドリル問題数 | 無学年方式 |
詳細設定 | 約●●●●●●●●問 | なし |
わりと簡易的(基礎範囲特化型)なデジタル教材ではありますが、教科書準拠という点においては結構充実しています。
デキタスは全国の教科書出版社を、ほぼ網羅(多分すべて)しているのが特徴。
AI型ドリル搭載なのはもちろんご褒美機能などもあるため、とくに勉強慣れしていない中学生には取り組みやすい部類ではないかと。ただし基礎的な範囲のみ学べるので、あまり深追いした家庭学習としては不向きといえる通信教育と私は思います。
AI型ドリルの内容としても学習知識に沿って、段階的に問題を解けるという仕組み。低レベルの段階を正解しないと次ステップへ進めないため、確実性という意味においては効果的といえる構成です。
映像授業はすべて5分程度に収まっているため単元の要点を短時間で掴みやすく、家庭学習で疑問を感じればその単元をサクッと理解するという行動ができるため便利かと。
すべての機能においてサクサクととり組めるよう単純化されているので、AI型ドリル搭載のデジタル教材においては使い勝手がかなり上々といえる内容となっています。
1つ欠点をいうならば「映像授業の解説が聞き取りづらい部分がある」という点で、これは城南コベッツグループの講師陣(素人)が声役をしているため。したがって教科や担当講師によっては、やや聞き取りづらく理解しづらいと感じる部分があると私は思いました。
とはいえ教科書準拠はけっこう一致率が高く、AI型ドリルにおいても内容得t期には十分かと。
あまり難しい応用対策までは取り組めませんが、中学生全域において浅く広く知識を広めるには使いやすいデジタル教材。サクサクと簡易的に進められるので、咄嗟の疑問解消においてはかなり効果的といえるAI型ドリル搭載の通信教育になります。
✅ こちらで「デキタスの無料体験」ができます。
レビュー:中学生の通信教育「城南コベッツのデキタス」を体験してわかったこと
教科書準拠ドリルおすすめ③デジタル教材「すらら」
教科書準拠 | ドリル問題数 | 無学年方式 |
ユニット表にて対応 | 約180,000問 | 小学生範囲~ |
文部科学大臣賞の受賞歴もあることで人気の「すらら」ですが、実際に私が体験したデジタル教材でも優秀といえる構成となっています。
すららは厳密にいえば教科書準拠となっていませんが、その代わりに「ユニット表」が用意されており、ユニット表から単元を選んで学習目標設定ができるという仕組み。
したがってすららは教科書準拠とはいえませんが、教科書準拠として利用することも可能といえるAI型ドリル搭載のデジタル教材になると私は思います。
ただし無学年スタイルという部分は特に強みとなっており、中学生範囲だけではなく小学生範囲まで履修できるため、過去の総復習などにとても役立つ構成。したがって高校受験対策において過去のつまずき解消にかなり効果的で、数少ない無学年スタイルの通信教育になります。
AI型ドリルにおいてもかなり優秀な内容で、トータルすると約180,000問のボリュームある演習問題が搭載されているため高い学習効果を期待できる構成。
ほかにもAIシステムが学習サポートしてくれ「つまずき原因の追究」など便利機能も満載で、家庭学習における時間短縮効果も十分に期待できるデジタル教材となっています。
アニメーション映像授業における解説もかなり理解しやすく、とくにスモールステップで進む独特の授業解説となっているため、誰でも無理なく理解が期待できるというもの。またプロ声優が講師の声役をしているため、聞き取りやすさという点においても高いクオリティのある授業となっています。
さすがに文部科学大臣賞の受賞歴があるということで、内容的には満足度が高いかと。
AI型ドリルの演習問題もかなり豊富で、学習サポートも充実。さらに教科書準拠ではないもののユニット表を見れば一目瞭然という仕組みが構築されているため、教科書準拠といってもいいシステムです。
私はかなり中学生におすすめの、AI型ドリル搭載のデジタル教材であると思います。
✅ こちらで「すららの無料体験」ができます。
レビュー:すららの口コミ体験談
教科書準拠のAI型ドリルベスト3選比較一覧
ここまでに紹介したデジタル教材を比較一覧表で示します。それぞれのドリル名をクリックすると先ほどの各解説項目へ戻ります。
ドリル名 | 教科書準拠 | 問題数 | 無学年方式 |
スタディサプリ | かなり詳細設定 | 約10,000問 | 小学生範囲~ |
デキタス | 詳細設定 | 約●●●●●●●問 | なし |
すらら | ユニット表にて対応 | 約180,000問 | 小学生範囲~ |
中学生へ教科書準拠のドリルを選ぶポイント
私もこれまでに、多くの通信教育系を探ってきました。
その知識をもとにポイントを挙げるならば、つぎの3つがとくに重要な要素になります。
- 5教科全部の出版社へ対応している
- 各機能がリンクしている
- しっかりと理解しやすい解説が備わっている
これら3つのポイントが備わっていれば、まずは充実したデジタル教材を選べるかと。
もちろん教科書準拠も大事ですが、それ以外にAI型ドリルにおけるポイントも欠かせません。
さらに重要な3つのポイントについて詳しく解説していきます。
選ぶポイント①5教科全部の出版社へ対応している
中学生の教科書準拠ドリルを選ぶときは、まず「全教科対応の教科書準拠」であることが必須。
とくにデジタル教材におけるAI型ドリルというのは5教科対応している場合が多く、すべての教科において教科書準拠していることをチェックしてみてください。
また教科書へ対する準拠だけではなく、実際に学校で使用している出版社への対応についても必須事項。教材によってすべての出版社へ対応していない場合もあるため、この点においても徹底的に確認しておくことが重要なポイントです。
最近のドリルというのは紙教材・デジタル教材いずれにおいても、かなり一致率の高い教科書準拠となっている場合が多くなってきました。しかし運営会社の事情によって全教科所への対応が出来ていない場合も見かけるので、まずはこの「徹底した教科書準拠」についてチェックしておくことが重要です。
より多くの出版社へ対応しているドリルほど、一致率の高い教科書準拠といえます。
選ぶポイント②各機能がリンクしている
せっかく教科書準拠のドリルを選ぶなら、それぞれの機能が「リンク」しているほど効果的。
たとえばドリル問題、解説、AIシステムがいずれもリンクしているなど、この場合は教科書準拠のメリットを最大に活かすことが可能のドリルとなります。
毎日の家庭学習においてドリル問題へとり組むとき、ただ単に問題を解くというだけではなく、教科書準拠によって学校と同じペースで学べるのが大きなメリット。
いずれの機能もリンクしていることで学校に沿った問題を解く、疑問点を解説で解消する、AIシステムが的確なサポートを行ってくれるといった流れで学べることによって、より効果的といえるドリル学習の構築が期待できます。
各機能がリンクしていることで、より教科書準拠のメリットを得やすくなります。
選ぶポイント③しっかりと理解しやすい解説が備わっている
教科書準拠のドリルを探していると、よく見かけるのが「問題と答えのみ」というスタイル。
ドリルなので問題と答えが備わっているのは当然ですが、これだけでは確実性の高い勉強という点において、私はあまり期待できないと思います。
そこで教科書準拠のドリル選びで重要となるのが「わかりやすい解説付き」という部分で、これの有無によって効果は大違い。問題・答え・解説の3要素が備わっている教科書準拠ドリルこそ、もっとも高い学習効果が得られると思っています。
たとえばドリル問題を解いているとき、解けない問題があった場合。
解説なしのドリルでは答えを見て逆算するという疑問解消方法をとることになりますが、解説が備わっていることで答えを見ることなく解き方を理解することが可能。
どうしても「答えを見るだけでは解き方までわからない」という場合に極めて効果的といえる要素で、解説があることによって非常に大きな学習効果を得られることが期待できます。
したがって教科書準拠のドリルを選ぶときは、同時にこの「解説」についてもチェックをおすすめします。
まとめ
今回は「中学生におすすめの教科書準拠ドリルが知りたい」という疑問に対して、
中学生におすすめ「高一致率の教科書準拠」AI型ドリルベスト3選
といった形をもって、元塾講師の経験などをもとに答えてきました。
中学生の教科書準拠ドリルというのは、学校と同じペースで学べるため非常に効果的。
しかし教科書準拠ばかりに目が行ってしまうと大事な要素が欠けてしまう場合もあるので、ドリル内部の学習要素・効果などについても徹底的にチェックすることがおすすめです。
今回お伝えした内容は、中学1~3年生まですべてにおいて効果的かと。
とくに勉強グセがついていない中学生においては、教科書準拠という要素があると極めて学びやすく、高校受験にむけて基礎対策をしっかり構築できるため効果的。
すでに安定した家庭学習を構築できていれば教科書準拠ドリルはそこまで重要でもありませんが、すでに中学3年生で過去範囲をしっかりと復習させたいという場合であれば効果的な選択となります。
中学生の教科書準拠ドリルについて、今回の内容をぜひお役立てください。