こんにちは元塾講師TSUTOMUです。ここでは「中学生の勉強が難しい」と感じたときの原因と対処法をご紹介します。
とくに小学生時代と比較すると、中学生の勉強は難しいと感じます。
しかし勉強が難しいと思っているあいだは学力向上につながらないため、早急にその原因を解消して全身の道を考えなければ手遅れになってしまいます。そのままでは高校受験もヤバいです。
そこで「勉強が難しい」と感じる中学生の原因解明をしながら、おすすめの対処方法を実践することで改善の道が開けますのでぜひ参考にしてみてください。
中学生の勉強は難しいと感じる3つの理由
勉強が難しいと感じる中学生には、おもにこのような3つの原因があると私は思っています。
- 小学生時代と比較してしまう
- 授業スピードが速く理解が追い付いていない
- つまずきが重なってしまっている
小学生時代と比較してしまう
小学生時代はいわゆる単調な学習内容でしたが、中学生へ進級すると急に「複雑な内容」になります。
これまでは1つの視点だけで考えれば良かった勉強内容でしたが、中学生では一度に2つ以上のポイントを抑えながら理解する場面も多くなるため勉強が難しいと感じてしまいます。
この小学生と中学生の学習内容の違いによって勉強を難しいと感じることにより、やる気も失われてしまい勉強すらしなくなる中学生もいるほど。勉強が難しいと感じるこの原因を早急に解消しないことには、中学生の壁を突破できず高校受験も危うくなってしまいます。
この問題解消へ向け考えるべきは、勉強を難しいと感じさせないこと。つまり勉強を難しいと感じさせるような教え方ではなく、より単純にわかりやすく教える。
学校では一律の授業なので問題解消はほぼ不可能ですが、家庭学習でしっかりと親のほうもフォローすることで「勉強は難しい」という中学生の概念を取り去ることが期待できます。
授業スピードが速く理解が追い付いていない
中学生が勉強を難しいと感じてしまう原因として「理解が追い付かない」というのも1つの理由です。
小学生時代よりも中学生では大幅に授業スピードも速くなり、それまでの勉強ペースがガラッと変化することで理解が追い付かず中学生の勉強は難しいと感じてしまいます。
この「理解が追い付かない」という問題解消にむけてやるべきことは、学校だけではなく学校外学習にもっと力を入れること。学習塾をはじめ通信教育などを利用して、理解し切れていない部分を「理解できるよう仕向けてやる」のがおすすめです。
ただし理解させるのであれば表面だけ理解した気分になっていては意味がないので、しっかりと「最終理解」にまで辿りつける方法を選ぶことが超重要になります。
つまずきが重なってしまっている
中学生になり勉強が難しいと感じるのは、少しずつ「つまずき」が重なってきている証拠かもしれません。
複雑になった学習内容を理解し切れず「つまずき」が重なってしまう事で、さらに勉強を難しいと感じてしまい最終的には手が出なくなるといった悪循環につながります
これも放置していると手遅れになってしまうので、つまずきを1つずつクリアにしていくといった早めの対応が必要。1日1つのつまずき解消をすれば、1ヶ月で30のつまずき解消につながります。
いってみればコツコツと地道につまずき解消をすることが結果的にベストな対処法になるので、少しでも早く「つまずきを1つずつクリアにする」という目標を掲げることがおすすめです。
つまずきが解消されるたびに目の前が明るくなっていくような感覚がありますので、少しずつ勉強に対しても前向きに取り組めるように変化していきます。
少しでも早く、この「つまずき解消」に取り組むことが大事です。
勉強が難しいと感じる中学生へおすすめの対処方法
勉強が難しいと感じる中学生に、私のおすすめは「デジタル教材」の利用です。学習塾や家庭教師もいいですが、最近のデジタル学習教材の秀逸さにより勉強が難しい原因をとり払ってくれます。
とくに自粛生活ということもあって、家庭学習が中心になっているのではないでしょうか。学習塾など接触を必要とする学校外学習よりも、はるかに安心安全といえるのも家庭学習になります。
デジタル教材は、勉強が難しいと感じる原因解消として「最終的な理解」が期待できる対処方法です。
そこで私がこれまでに探ってきたデジタル学習教材のなかから、もっとも優秀かつ勉強が難しいと感じる原因を極めて払拭しやすい3つをピックアップしてみます。
①デジタル教材「すらら」
私がもっとも、勉強が難しい原因解消につながると思うのが「すらら」です。
文部科学大臣賞の受賞歴もあることで最終理解にまで辿りつきやすいデジタル学習教材で、極めて理解しやすくわかりやすい映像授業をはじめ、AIを使ったドリル機能やテスト機能によって「わからない➝わかる」に変化させやすいのが大きな特徴になります。
すららは、こんなデジタル学習教材です。
とくにAIドリルなどは答えを間違うと「少し優しい文章」に変換され再出題が行われることで、勉強が難しいといった概念を根本的に変えてくれる効果が期待できます。
また間違えてしまった問題では「AIによるつまずき機能」が作動して、理解できていない根本的な問題解消にむけ原因となっている単元を示してくれます。この機能によって確実性の高いつまずき対策ができます。
一般的な問題集などでは問題と解答のみで根本的な理解はほぼ不可能ですが、すららの場合は「AIシステム」によって機能が管理されているため最終理解にまで辿りつきやすいのが大きなメリットになります。
さらに「無学年式」のため小学生・中学生の範囲をすべて取り組める、というのも大きなメリットです。
かなり優秀なデジタル学習教材で、すららに取り組むことで根本的な理解につながりやすく「勉強が難しい」という思考を大きく変化させることが期待でき前進しやすくなると私は思います。
✅ すららの無料お試し体験はこちら
私のレビュー記事:塾レベル!?通信教育すららを体験した元塾講師のリアル口コミ
②デジタル教材「デキタス」
けっこう有名になった城南コベッツグループの「デキタス」ですが、私も運営開始から体験してきました。
はじめはこのデキタスが超優秀なデジタル教材と感じていましたが「すらら」の登場によって、2021年現在では私のなかで2番手という認識となっています。
とはいえ「ワンクリックさかのぼり機能」など家庭学習の実践では極めて使いやすく、シンプルな操作性によってサクサクと必要な部分を映像授業知己で学習できる魅力は十分にある教材です。
デキタスは、こんなデジタル学習教材です。
とくにデキタスの大きな特徴が「自由に範囲指定できるテスト機能」で、勉強が難しいと感じる単元・分野を選んでしっかりと復習できるため問題解消につなげやすいデジタル教材。
また搭載されている問題数もわりと多いため問題集や過去問集代わりとしても利用でき、すららほど深く偏差値の高い学習はできませんが「標準校狙い」であれば十分に対応できるデジタル教材です。
とにかく、サクサクと動きがよいのも特徴です。
費用もわりと安いため家計の負担も少なく、それでいて十分な家庭学習にとり組めるのがデキタスです。勉強が難しいという概念を払拭するのにおすすめの教材です。
✅ デキタスの無料体験はこちら
私のレビュー記事:中学生の通信教育「城南コベッツのデキタス」を体験してわかったこと
③デジタル教材「スタディサプリ」
もしアニメーション授業より「実在する講師のほうがいい」という場合は、このスタディサプリが極めておすすめといえるデジタル学習教材です。
リクルートが運営するのがこのスタディサプリで、実在する講師陣による映像授業がかなりたくさん揃っているのが最も大きな特徴。自由作成できるテスト機能なども根本的な理解につながりやすい機能です。
スタディサプリは、こんなデジタル学習教材です。
とくに優秀なのが理解しやすい解説の講師陣で、実際に映像授業を見ればわかると思いますが「逆算による完璧な授業」が展開されるため、誰でも理解につながりやすい解説となっています。
やや搭載されるドリルの問題数が少なめなのは気になりますが、もし問題集は絵Bつに用意するという事であればあとはこのスタディサプリだけで十分な家庭学習が可能。
極めてシンプルな構成で余計な機能などもなく、中学生の勉強は難しいと思う原因を解消しやすいデジタル学習教材になります。
めちゃくちゃシンプルな構成のデジタル教材。はじめてのデジタル学習でもスタディサプリはすぐに慣れることが可能でコスパも良くなかなかおすすめの教材です。
✅ スタディサプリの無料体験はこちら
私のレビュー記事:中学生の通信教育「スタディサプリ」が評判いいって?体験した感想は‥
まとめ
今回は「勉強が難しいと感じる中学生」の原因とおすすめ対処方法をお伝えしてきました。
お伝えしたような方法で勉強は難しくないと感じられるようになれば、一気に前進&加速することが期待できます。
まずは1つずつ原因解消を試して、さらにデジタル教材を使って問題解消を実践してみてください。
勉強は「根本的に理解できると難しく感じない」という特性があります。
とくに高校受験へむけどんどん前進あるのみですので、難しいと感じる要素をすべて排除して親子そろって合格へ向けがんばっていきましょう!